日時 2014年9月22日(月)
会場 明通寺(愛知県愛西市)
活動内容 でらボラ実践研修
実践研修とは・・・
お寺で催される年間行事(永代経、報恩講、定例法話、同朋の会など)の一部をお借りし、僧侶とご門徒の方だけでなく、地域の方も一緒に震災を考え、一緒に体験することです。
今回2回目となる“でらボラ実践研修”は、愛西市の明通寺さまの永代経へ
午前中、本堂の中ではお勤めと法話が行われていました。
お台所では明通寺婦人会の方々がお斎(今回はお菜だけ)の準備を進めておられました。
私たちでらボラNAGOYAの会員は本堂の横で炊き出し(ハイゼックスご飯とお味噌汁)の準備です。
人手が足りず慌てていたら、準備を終えた婦人会の皆さんが手伝ってくださいました!
何とかお昼に間に合い一安心ヽ(^o^)丿
普段の明通寺さまのお斎は屋内だそうですが、この日はお天気も良く暖かかったので、急遽浜縁でいただくことに!
ちょっと遠足気分でいただくお昼ご飯は見慣れない袋に入っていて、みなさん興味津々でした。
私たちもそれぞれの机にまぜて頂き、説明をしながら一緒に(*^_^*)
「こんな袋で炊けるのね!」
「美味しい!」
そんな声をかけて頂きながら、震災の話や、世間話をしました。
みんな笑顔で、一緒に食べて片づけをするうちに自然と交流することができました。
お昼からはでらボラNAGOYA 会員による語りべ法話です。
1人目は、稲沢市の教圓寺 小澤秀導さん 『現地に入らない支援』
2人目は、犬山市の願入寺 藤井千龍さん 『現地で見聞きしたこと』
みなさん、真剣に聞いてくださいました。
帰りには、募金もして頂きました。
でらボラNAGOYAがなぜこの研修を行うのか・・・・・
会員各位それぞれのご縁の中で現地へ赴き、また名古屋の地において“今自分にできること”を懸命に考え、行動に移してきました。
さまざまな活動の中でいろいろな学びをいただきました。
その大切な学びを、今度はそれぞれの“自分の現場”に還元していきたいという願いが生まれました。
お寺という場所で僧侶とご門徒の方だけでなく、地域の方も一緒に震災を考え、共に過ごすことによって、大規模災害が発生しても大きな混乱は防げるのでは?
またより協力し合うことができるのではないか?
震災からの問いをたくさんの人と考えていけたらと思っています。